ご祈祷(おはらい)
ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時30分

新潟縣護國神社の御祈祷は特大御祈祷・大御祈祷・御祈祷・小御祈祷とあり、
中でも特大御祈祷は、皆様の願い事を神職が5日間連続で、
神様との仲執持(なかとりもち)として、ご祈祷いたします。

※特大おはらい・大おはらい・おはらい二日目以降はご参列いただかなくても、
朝一番にご祈祷いたします。
郵送祈祷
遠方や病気等の理由により参拝できない方は、インターネット、ファックスまたは郵送でお申込みください。
初穂料振込確認後ご祈祷を行い、お札をお送り致します。
※新年祈祷申込書をご利用ください。(下よりダウンロードできます)
※電話でもお申込みいただけます。TEL:025-229-4345

※各日とも、各30分間隔で執り行います。
※1月1日~3日は午前8時30分より受付。
※1月4日以降は午前9時より受付。

厄除け(厄祓い)
人の力だけでは避けることが出来ない不慮の事故や病気、禍を「厄」といい、神様のお力を戴き「厄」を祓い恙無い生活をご祈願いたします。

八方除け
八方塞がりとは肉体的にも精神的にも気運の盛衰が転換期を迎えていて、様々な災渦が起こり易いといわれ、八方をすべて塞がれ、うまくいかない年回りです。万事を良い方向に変えるようにご祈願いたします。

家内安全
ご家族全員が、皆無事で病気もせず、事故や災害に遭わぬように…。
ご家庭の幸福と安全をご祈願いたします。
御祈祷・大御祈祷・特大御祈祷された方に特別御守り授与致します。

受験合格
心身健全にて勉学に励み、神様のご加護を戴きまして、志望校への合格、就職試験・資格試験などの合格をご祈願します。
御祈祷・大御祈祷・特大御祈祷された方に特別御守り授与致します。


▼インターネットでのお申し込み
「ご祈祷申込み」ボタンクリックで表示される「ご祈祷申込みフォーム」に必要事項をご入力いただき、「ご祈祷を申し込む」ボタンをクリック。
ご祈祷お申込みの受付完了後、護國神社より受付と確認のご連絡を差し上げます。
インターネットでの御祈祷のお申し込みは1週間前まででお願いいたします。
直前でのお申し込みは、お電話かFAXにてのお申し込みをお願いいたします。
※法人でのご祈祷のお申込みは「ご祈祷申込み(法人)」ボタンをクリックしてください。
▼FAXでのお申し込み
FAXでもご祈祷のお申込みをしていただけます。
下記の「ご祈祷申込書ダウンロード」をクリックするとPDFの申込書をダウンロードしていただけます。
必要事項を記載の上、025-229-0554 までFAXしてください。
ご祈祷お申込みの受付完了後、護國神社より受付と確認のご連絡を差し上げます。
※法人でのご祈祷のお申込みは「ご祈祷申込書ダウンロード(法人)」ボタンをクリックしてください。
本来は神社にご参拝頂きご祈祷をお受け頂く事が本義ではございますが、遠方や病気等の理由によりご参拝できない方は、インターネット、FAX、郵送でお申込みください。
▼申込み方法
1)ホームページの「インターネットでのご祈祷お申込み」よりお申込みください。
2)ホームページの郵送祈祷PDFよりダウンロードして頂きました申込書を郵送かFAXにてお送りください。
3)お電話によるお申込み。その後、郵送にて申込書をご自宅へお送り致します。
*ご祈願内容等について、当方よりお問い合わせする場合がありますので必ず、ご連絡先(電話番号)を明記願います。
▼初穂料と郵送料
初穂料はホームページをご覧いただきますか、お電話にてお尋ねください。
現金書留にて申込書と初穂料並びに郵送料(全国一律1,000円)を同封してお送りください。
▼ご祈祷
書留到着後ご祈祷をご奉仕し申し上げ、撤下授与品をお送り致します。
【TEL】 025-229-4345
【FAX】 025-229-0554
安産祈願
出産にあたり、「お母さんと赤ちゃんの無事」と、「お産が軽くなるように」ご祈願いたします。
安産祈願は「着帯の祝い」の日に合わせて行うことが多いのですが、着帯の祝いとは、赤ちゃんの健やかな発育を願い、妊婦が腹帯(岩田帯)を締めるお祝いの事です。
懐妊5ヶ月目の「戌の日」を選ぶのは、犬のお産が軽いことから安産にあやかりたいという願いからだと言われております。

新潟縣護國神社の安産祈願特典
安産祈願優待券をご持参の上、安産祈願を実施いただくと下記の特典を授与いたします。


マタニティーフォト撮影優待券をプレゼント
通常1枚9,000円(税別)のところ半額の4,500円(税別)で撮影できます。
お子様ご出産までの嬉しい気持ちをお写真で残しませんか?
はずかしいとお思いの方、女性カメラマンもおりますので安心しておまかせください。



初宮詣
出産の無事とお子様のご誕生を奉告し感謝の念を捧げるとともに、健やかな成長を神様に見守ってもらえるようご祈願いたします。
新潟県では生後百日目が多いようです。
生後百日目頃になりますと、赤ちゃんの首もすわり、表情が豊かなお写真が撮れます。


新潟縣護國神社でのお祓いと記念写真、赤ちゃん衣裳(着物・ベビードレス)がセットになった、便利でお得なパックです。
初宮詣パックに含まれるもの1.新潟縣護國神社でのお祓い
2.授与品
・お守り(男の子は青、女の子は赤)
・お食い始めセット
・オリジナルステッカー(お車にてご利用ください)
3.スタジオでの写真撮影
2ポーズ撮影可能です。(6切台紙付き)
撮影したお写真の中から、各ポーズお気に入りの1枚をお選びいただけます。
4.赤ちゃん衣装
掛着は男女8種類から当日お選びいただきます。ドレスやタキシードなどもご用意がございますので是非ご利用ください。
※お祓いの際のお貸し出しはお着物を1着となっております。
完全予約制:お電話、またはホームページよりご予約承ります。
当日は迎賓館TOKIWAのフロントにお越し下さい。
写真の追加・焼増し、承ります。
お問合せ 迎賓館TOKIWA写真室 TEL:025-201-9811
毎週火曜日は定休日となります。


アルバムではなく、撮影した全てのデータをUSBに入れてお渡しさせていただきます。
初宮詣データパックに含まれるもの1.新潟縣護國神社でのお祓い
2.授与品
・お守り(男の子は青、女の子は赤)
・お食い始めセット
・オリジナルステッカー(お車にてご利用ください)
3.スタジオでの写真撮影
お子さまお一人の写真を2ポーズ・家族写真1ポーズ 計3ポーズ撮影させていただきます。
4.赤ちゃん衣装
掛着は男女8種類から当日お選びいただきます。ドレスやタキシードなどもご用意がございますので是非ご利用ください。
※お祓いの際のお貸し出しはお着物を1着となっております。
5.データ
撮影した全カットデータ(USB)
完全予約制:お電話、またはホームページよりご予約承ります。
当日は迎賓館TOKIWAのフロントにお越し下さい。
写真の追加・焼増し、承ります。
お問合せ 迎賓館TOKIWA写真室 TEL:025-201-9811
毎週火曜日は定休日となります。


初宮詣パックの内容をそのままに、記念写真がグレードアップしたパックです。
合計4ポーズ撮影可能。お名前・記念日のついたオリジナルアルバムをお選びいただけます。
1.新潟縣護國神社でのお祓い
2.授与品
・お守り(男の子は青、女の子は赤)
・お食い始めセット
・オリジナルステッカー(お車にてご利用ください)
3.スタジオでの写真撮影
4ポーズ撮影可能、写真は4枚セットです。
オリジナルアルバムは、表紙に1カット入り、中3面に3カット入るアルバムです。
<デザインカラー>
・ホワイト ・ピンク ・ブルー
4.赤ちゃん衣装
掛着は男女8種類から当日お選びいただきます。ドレスやタキシードなどもご用意がございますので是非ご利用ください。
※お祓いの際のお貸し出しはお着物を1着となっております。
完全予約制:お電話、またはホームページよりご予約承ります。
当日は迎賓館TOKIWAのフロントにお越し下さい。
お問合せ 迎賓館TOKIWA写真室 TEL:025-201-9811
毎週火曜日は定休日となります。


お写真をたくさん撮影したい方必見!充実の5カットアルバム&撮影全カットデータ付き。
さらにオリジナルフォトアイテムと2Lサイズアルバム2冊が付いたコスパNo.1のパックとなります。
1.新潟縣護國神社でのお祓い
2.授与品
・お守り(男の子は青、女の子は赤)
・お食い始めセット
・オリジナルステッカー(お車にてご利用ください)
3.スタジオでの写真撮影
写真5カットオリジナルアルバム
4.赤ちゃん衣装
掛着は男女8種類から当日お選びいただきます。ドレスやタキシードなどもご用意がございますので是非ご利用ください。
※お祓いの際のお貸し出しはお着物を1着となっております。
5.データ
撮影した全カットデータ(USB)
6.2Lサイズ2面アルバム2冊
7.フォトアイテム1個
完全予約制:お電話、またはホームページよりご予約承ります。
当日は迎賓館TOKIWAのフロントにお越し下さい。
お問合せ 迎賓館TOKIWA写真室 TEL:025-201-9811
毎週火曜日は定休日となります。

※当日の所要時間は写真撮影、セレクト、お祓いで1時間30分から2時間程度となります。
七五三参り
11月15日を中心に、お子様が無事成長した事と、更なるご加護とご成長を頂けるようお参りします。
昔の「髪置」(男女3歳)「袴着」(男児5歳)「帯解」(女児7歳)の祝いを起源とし、武家の間でお祝いしたことが原型と言われています。
七五三のお祓いとお写真撮影がセットになったお得なパックはこちらからご予約いただけます。

厄除け祈願(厄祓い)
「大厄」とは厄年の中でも最も災凶事が多く重いといわれています。
特に男性42才、女性33才は肉体的には体力のピークを過ぎ社会的精神的には益々重き責任が掛かる人生の過渡期に当たります。
また、男性25才は成人を終え、社会人としてやるべき事を見据えるけじめの年でもあり、女性37才は人生の転換期に相当する年齢で、家庭的にも最も大切な時期、重要な年といえます。
人の力だけでは避けることが出来ない不慮の事故や病気、禍を「厄」といい、神様のお力を戴き「厄」を祓い恙無い一年を過ごしましょう。



人形感謝清祓
◆古くなったり、壊れたりしたお人形をお持ち下さい◆
長年、目を楽しませ心を和めてくれました「お人形」、古くなり色褪せたりといって簡単に処分できないものです。どうぞ神社にお人形をお持ち頂き「ありがとう」の感謝の心を込めて、人形感謝清祓のお祓をお受け頂きお納めください。
*人形は45リットル容量ビニール袋に入れて神社へお越し下さい。

八方除け祈願
九星方位盤で自分の生まれた星(九星)が中央に位置する年がいわゆる「八方塞がり」と言われています。周囲を凶神が取り巻いてしまい、出口のない状態になります。
何かトラブルが起こった時に対処のしようがなくなり、パニックに陥ってしまいがちです。今まで一生懸命努力をした人は八方開きになり、まったく努力せずに怠けた人は八方塞がりになります。
八方塞がりの年は、災難を招きやすい年なので、慎重に対応する必要があります。特に転業、転職、移転、開店、拡張、家の新築、増改築は要注意、出来る事なら避けたいものです。しかし、そうは言っていられないのも現実です。
そんな時、八方除けをして、自分の心を癒しませんか。禍(凶)を転じて福(吉)となすということわざもあるように自分の気持ちを整理しましょう。自分の気持ちを整理し、心の平安を保つよう祈願いたします。


方位除け祈願
◆北東(表鬼門)本命星が北東の表鬼門に位置し、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになります。けがや病気にも注意が必要です。
◆北(困難宮)本命星が北に位置し、最も運気が停滞する年です。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。
◆南西(裏鬼門)本命星が南西の裏鬼門に位置し、前年まで衰退の運気が除々に好転しはじめます。しかし無理は禁物。特に年の前半は要注意です。


ランドセルお祓い・入学祭
ご入学おめでとうございます。
日々成長してゆく我が子の姿を見ることは、ご両親、祖父母様にとってなによりの楽しみであり、喜びであります。今春卒園され、いよいよ小学校にご入学される"新一年生"。小さな背中に大きなランドセルを背負って歩く姿はとても可愛らしく頼もしくもあります。
当神社では、これから6年間毎日背負うランドセルとお子様の【身体健康】【学業成就】【交通安全】をご祈願する「ランドセルお祓い入学祭」を執り行います。
大切なお子様が毎日楽しく学校生活が送られる様「護国の大神様」にご祈願申し上げたく存じますので、ご家族お揃いでご参拝下さいます様ご案内申し上げます。

昇殿参拝
新潟縣護國神社では、ご遺族様からのご希望により、昇殿参拝をご奉仕申し上げ、御祭神の御霊(おみたま)をお慰め申し上げます。
昇殿参拝
■昇殿参拝(個人・遺族会)
■戦友会慰霊祭

出張祭典
神社でのご祈祷の他に、神職が出向き神事を執り行うことを、出張祭典といいます。
地鎮祭や上棟祭などの建築にかかわる神事や、家屋のお祓いや神棚のお祀りなど、神職がその場に出向いて祭典をご奉仕致します。
初穂料
30,000円~
ご相談に応じます。

地鎮祭 | 建物の建設工事にあたり、土地を祓い清めると共に、工事の安全と家屋の安全をご祈願する祭典を行います。 |
---|---|
上棟祭 | 建物の建設工事、棟上(むねあげ)を祝い感謝し、「建物が堅固であれ」と祈り今後の安全をご祈願する祭典を行います。 たてまえと言ったり、お祝に「だんごまき」が行われる事もあります。 |
竣工祭 (新築家屋・会社・金庫等の清祓) |
建物建設工事が無事終了し完成したことを神様にご報告、感謝すると共に、建物をお祓いし今後のご加護をご祈願する祭典を行います。 |
解体の清祓 | 家屋の解体に先立ち、建物をお清めし感謝の念を捧げ工事安全を祈る祭典を行います。 |
宅神祭(家屋の清祓い) | 家屋をお祓いし安心してお住まいいただくための祭典を行います。 |
---|---|
神棚祭(かみだなさい) | 神棚の前で、家内安全や家族の幸せを祈る祭典を行います。 |
家清祓 | 家の内外を祓い清める祭典を行います。 |
神葬祭 | 神道式のお葬式通夜祭より全ての葬祭を行います。 |
忌弔祓(神棚開) | 葬儀50日目に、忌・弔を祓い神棚を開く祭典。 |